都市再生整備計画事業(和泉中央駅周辺地区)

更新日:2024年07月26日

都市再生整備計画事業について

都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金事業)は、地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした個性あふれるまちづくりを実施し、都市の再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図ることを目的としています。

事業実施前の計画段階で目標となる数値指標を設定し(詳細は下記「都市再生整備計画(和泉中央駅周辺地区)」参照)、事業最終年度や翌年度に事後評価を行い達成状況等の確認をすることになっています。この計画に基づいて実施される事業については、国から事業費の一部が「社会資本整備総合交付金」として交付されます。

和泉中央駅周辺地区は、和泉市の中部地域に位置し、平成4年の街開き以降、和泉中央駅の開業など公共施設の整備が行われ、住宅開発や商業施設のオープンなどにより複合機能都市として発展してきました。また、本地域は久保惣ミュージアムタウンと位置づけられており、「美術館とまちが融和した質の高い空間」を目指すとされています。

しかし、発展とともに周辺道路は慢性的な渋滞が発生し、ミュージアムタウンの玄関口とされる本駅の駅前広場においてもバスターミナルへの一般車進入により公共交通の定時性確保に支障をきたすなど多くの問題が発生しています。

地域の拠点となる駅への接続に重要な駅周辺の交通環境の改善、また、景観に配慮した地域の玄関口にふさわしい機能性を兼ね備えた魅力ある駅前空間の整備を行い、誰もが快適で安心して住み続けられるまち《スマイル(住まう・居る)都市》の実現を目指します。

事業評価委員会について

事業実施後の事後評価は、実施した事業を客観的に検証し、今後のまちづくりのあり方を検討すること及び事業の成果を市民にわかりやすく説明することを目的としており、当該事業では令和5年度に事後評価を実施しました。

評価結果について

事後評価の実施にあたっては、評価の透明性、客観性、公正さを確保するため、学識経験者等で構成される和泉市都市再生整備計画事業評価委員会において審議を行い評価結果をまとめました。

また、今後のまちづくりに生かすため、委員会での意見を踏まえて内容を更新した評価委員会資料修正版(参考資料)を公表します。

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 都市デザイン部 都市政策室
電話: 0725-99-8140(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)