新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した市の支援対策

更新日:2023年10月10日

和泉市では、物価高騰への対策として支援事業第10を実施します。

(参考)第1弾は令和2年5月7日に議決。第2弾は5月27日に議決。第3弾は7月22日に議決。第4弾は10月30日に議決。第5弾は令和3年3月25日に議決。第6弾は令和3年9月30日に議決。第7弾は令和4年3月25日に議決。第8弾は令和4年6月30日に議決。第9弾は令和4年10月27日に議決。第10弾は令和5年5月25日に議決。

 

令和2年度事業(第1弾~第4弾)

国の地方創生臨時交付金約18.8億円を活用し、総事業費約23.3億円の支援を行いました。

令和3年度事業(第5弾~第6弾)

国の地方創生臨時交付金約7.5億円を活用し、総事業費約8億円の支援を行いました。

令和4年度事業(第7弾~第9弾)

国の地方創生臨時交付金約15.4億円を活用し、総事業費約17.4億円の支援を行いました。

令和5年度事業(第10弾)

国の地方創生臨時交付金約13.1億円を活用し、予算額約13.5億円の支援を進めています。

主な市の支援事業(第10弾)

和泉市お買い物割引チケット事業(第6弾)

物価高騰対策として、市民生活の支援を行うとともに、消費喚起及び商業活性化を図るため、全市民にお買い物割引チケット(市民1人あたり2,500円分)を配布するもの。

使用期間 チケット到着日から令和6年1月末日まで

配布方法 令和5年9月上旬~下旬の間に各世帯ごとに郵送

対象者 約184,000人(令和5年6月30日住民基本台帳登録者)

利用方法 お買い物1,000円(税込)ごとに割引チケット1枚(500円)使用可能

予算額 507,824千円

担当課 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123

【非課税世帯対象】物価高騰重点支援給付金事業

物価高騰による負担増を踏まえて、特に家計への影響が大きい低所得者世帯に対して、1世帯あたり3万円を支給するもの。

対象者 令和5年6月1日現在、住民基本台帳に記載のある市民のうち、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯(約26,000世帯を想定)
給付方法 以下のいずれかによる
1.令和4年度物価高騰緊急支援給付金(5万円)の支給を受けた世帯
令和5年7月中旬に対象世帯に個別通知、8月上旬に支給口座に振込(プッシュ型給付)予定
注記 一部申請が必要な世帯があります

2.その他の世帯
令和5年7月中旬に対象世帯に個別通知、通知日以降申請受付開始、申請期限は令和5年10月20日予定
予算額 842,496千円

担当課 くらしサポート課 0725-99-8124

主な市の支援事業(第9弾)

和泉市お買い物割引チケット事業(第5弾)(終了)

市民への生活支援並びに売上が減少している市内店舗等を応援するため、割引チケット(市民一人当たり1,500円分)を配布するもの。

使用期間 チケット到着日から令和5年2月28日

(注意)

現在、実施中の第3弾事業と第4弾事業については、使用期限を令和4年12月末までとしていましたが、今回の第5弾事業の実施にあわせて、チケットの使用期限を令和5年2月28日まで延長します。

また、第3弾事業として、令和4年12月28日までにマイナンバーカードを新規取得した方については割引チケットを配布することになっていますが、配布対象となるマイナンバーカードの取得期限を令和5年2月28日までに延長します。

配布方法 令和4年12月上旬より各世帯別に順次、郵送(到着は12月中旬以降になる世帯もあり)

対象者 約185,000人(令和4年10月31日住民基本台帳登録者)

予算額 3億400万円

担当課 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123(割引チケット)、市民室 市民担当 0725-99-8117(マイナンバーカード取得)

民間保育所等物価高騰対策支援事業(終了)

物価高騰の影響を受けながら市民サービスの提供を継続する市内民間保育所等に対して、1施設あたり5万円から50万円を支援し、安定的な市民サービスの確保、さらには保護者の費用負担増の抑制を図るもの。

対象施設 市内の保育所、認定こども園、幼稚園、認可外保育施設

予算額 1,200万円

担当課 こども未来室 幼保運営担当 0725-99-8137

介護等福祉施設物価高騰対策支援事業(終了)

物価高騰の影響を受けながら市民サービスの提供を継続する市内福祉施設に対して、1施設(事業所)あたり5万円から30万円を支援し、安定的な市民サービスの確保、さらには利用者の費用負担増の抑制を図るもの。

対象施設  市内の介護施設、障がい者(児)施設、児童養護施設等

予算額  6,200万円

担当課  高齢介護室 介護保険担当 0725-99-8131(介護施設)、障がい福祉課 0725-99-8133(障がい者施設)、子育て支援室 こども支援担当 0725-99-8136(障がい児施設、児童養護施設)

なお、申請手続き等の詳細につきましては、後日、対象施設に郵送またはメールでお知らせいたします。

貨物自動車運送事業者燃料価格高騰対策支援事業(終了)

燃料価格の高騰が続く中、市内貨物自動車運送事業者に対して、車両1台あたり5,000円を支援し、燃料価格高騰が事業者の経営状況に与える影響を緩和するもの。

対象車両 一般(または特定)貨物自動車運送事業の許可を得て、運送事業を営む和泉市内の営業所に登録されている車両

予算額 1,320万円

担当課 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123

主な市の支援事業(第8弾)

和泉市お買い物割引チケット事業(第4弾)(終了)

市民への生活支援並びに売上が減少している市内店舗等を応援するため、割引チケット(市民一人当たり3,000円分)を配布するもの。

使用期間 チケット到着日から令和5年2月28日

(注意)

現在、実施中の第3弾事業と第4弾事業については、使用期限を令和4年12月末までとしていましたが、今回の第5弾事業の実施にあわせて、チケットの使用期限を令和5年2月28日まで延長します。

配布方法 令和4年9月上旬に各世帯別に郵送

対象者 約185,000人(令和4年7月31日住民基本台帳登録者)

予算額 5億8,030万円

担当課 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123

主な市の支援事業(第7弾)

和泉市お買い物割引チケット事業(第3弾)「マイナンバーカード所有者に5,000円」(終了)

市民への生活支援並びに売上が減少している市内店舗等を応援するため、割引チケット(市民一人当たり2,500円分)を配布するもの。
さらにマイナンバーカードを取得している方に割引チケット(取得者一人当たり2,500円分)を追加配布するもの。

使用期間 令和4年7月1日から令和5年2月28日

(注意)

現在、実施中の第3弾事業と第4弾事業については、使用期限を令和4年12月末までとしていましたが、今回の第5弾事業の実施にあわせて、チケットの使用期限を令和5年2月28日まで延長します。

配布方法 全市民一人当たり2,500円分と令和4年5月31日時点でマイナンバーカード取得済みの方は、それぞれ世帯別に送付。令和4年6月1日から新たに取得された方は、マイナンバーカード交付時に市民室窓口にて配布。

対象者

・令和4年5月31日時点で住民基本台帳登録のある全市民
令和5年2月28日までにマイナンバーカードを取得した市民

(注意)

対象者を、令和4年12月28日までにマイナンバーカードを取得した市民としていましたが、今回の第5弾事業の実施にあわせて、マイナンバーカードの取得期限を令和5年2月28日まで延長します。

予算額 8億2,800万円

担当課 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123(割引チケット)、市民室 市民担当 0725-99-8117(マイナンバーカード取得)

学校園でのPCR検査の実施(終了)

学校園において、陽性者確認に伴う臨時休業等が発生した際に、その学級の児童生徒、教員等に対し、任意のPCR検査を実施することにより、感染拡大防止、感染不安の解消を図るもの。

実施期間 令和4年4月(予定)から令和5年3月末
 
対象 市内幼稚園・保育所等・小学校・中学校に在籍する児童生徒、教職員等
 
予算額 5,040万円
 
担当課 学校園管理室 保健給食担当 0725‐99‐8230、こども未来室 幼保育成担当 0725-99-8164
 

主な市の支援事業(第6弾)

学校園でのPCR検査の実施(終了)

学校園において、感染者確認に伴う臨時休業等が発生した際に、その学級の児童生徒、教員等に対し、任意のPCR検査を実施することにより、感染拡大防止、感染不安の解消を図るもの。

実施期間 令和3年10月(予定)から令和4年2月末

対象 市内幼稚園・保育所等・小学校・中学校に在籍する児童生徒、教職員等

予算額 2,354万円

担当課 学校園管理室 保健給食担当 0725‐99‐8230、こども未来室 幼保育成担当 0725-99-8164

感染拡大防止のなかでの学びの保障(終了)

学校での感染拡大防止を図りつつ、学びの保障が確保されるよう、家庭でオンライン授業を受けることができる環境の整備に必要な物品を購入するもの。

対象 市内小・中学校

予算額 6,410万円

担当課 学校教育室 教育指導担当 0725-99-8159

電子図書館蔵書の充実(終了)

感染拡大防止の観点から、図書館に来館せずとも自宅等での読書環境を確保するべく、電子書籍の充実を図る。併せて、電子図書館に必要な図書館カードを児童生徒に配布し、外出抑制のなか、1人1台のPC端末を利用した読書環境の確保を行う。

購入冊数 約4,500冊

予算額 2,180万円

担当課 生涯学習推進室 生涯学習担当 0725-44-8687

和泉市中小企業者事業継続支援金(終了)

新型コロナウイルス感染症の長期化に伴い、売上げが減少し、事業継続のための融資(大阪府新型コロナウイルス感染症関連)実行を受けた市内中小企業者を支援するために、融資実行に必要となる信用保証料相当額(上限20万円)を事業継続に必要な支援として現金給付するもの。

対象者 令和3年4月1日から令和4年2月末までに大阪府新型コロナウイルス感染症関連融資を申請し実行を受けた市内に主たる事業所を有する中小企業者等

予算額 3,012万6千円

担当課 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123

主な市の支援事業(第5弾)

和泉市お買い物割引チケット事業(再実施)(終了)

市民への生活支援並びに売上が減少している市内店舗等を応援するため、割引チケット(市民一人当たり3,000円分)を配布するもの。

使用期間 令和3年5月下旬から令和3年10月末

配布方法 各世帯別に送付

対象者 約186,000人(令和3年4月20日住民基本台帳登録者)

予算額 6億500万円

担当課 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123

企業等支援補助金(終了)

事業収入の減少が生じた市内中小事業者等に対し、固定資産税等の一部を補助することで、税の負担軽減を図るもの。対象者には、案内文書の送付を予定しています。

対象者 令和2年2月から令和2年10月の任意の連続する3か月間の事業収入が対前年同期と比べて30%以上50%未満の減少が生じた中小事業者等であり、令和3年度課税の固定資産税等について、地方税法附則第63条第1項第2号の課税標準の2分の1の特例を受けた者

申請期間 令和3年6月1日(火曜日)~令和3年12月28日(火曜日)まで

補助額 令和3年度課税の固定資産税・都市計画税の1/4相当額(事業用家屋・償却資産に限る)

予算額 4,438万8千円

担当課 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123

公共施設への検温モニターの設置(終了)

感染予防対策及び感染予防の啓発を図るために、検温モニターを市有施設等に設置するもの。

設置台数 各公共施設60台、民間保育園等30台、合計90台

予算額 1,980万円

担当課 公民協働推進室 危機管理担当 0725-99-8104

市内宿泊事業者への支援事業(再実施)(終了)

市内宿泊事業者への支援として、「安全で安心な新しい旅のスタイル」の確立を目的としたGoToトラベルキャンペーン併用の宿泊プランの利用者に対して5,000円(一部、お買い物割引チケット)の支援を行い、市内宿泊施設の利用促進及び市内での消費喚起を図るもの。

実施期間 令和3年10月1日から令和4年2月末(先着5,000泊到達で終了)

支援内容 宿泊費の助成2,000円、地域産品のお土産1,000円相当、ららぽーと和泉専用お買い物割引チケット3,000円分

担当課 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123

主な市の支援事業(第4弾)

1.キャッシュレス決済・ポイント還元キャンペーン事業(終了)

ウィズコロナ時代の新しい生活様式への取組みとして、キャッシュレス決済によるお買い物などに対するポイント還元キャンペーンを実施することにより、市内事業者等を応援、ひいては、地域経済の活性化を図るもの。

実施期間 令和3年2月1日から令和3年2月28日

還元率 最大20%(●●ペイ等のQRコード決済事業者毎に5,000円分まで)

利用可能店舗 対象となるキャッシュレス決済を導入する中小事業者(大手チェーン店やスーパー・コンビニなどは除く)

予算額 1億5,750万円

担当課 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123

2.市内宿泊事業者への支援事業(市内宿泊者へのキャンペーン)(終了)

市内宿泊事業者への支援として、「安全で安心な新しい旅のスタイル」の確立を目的としたGoToトラベルキャンペーン併用の宿泊プランの利用者に対して5,000円(一部、お買い物割引チケット)の支援を行い、市内宿泊施設の利用促進及び市内での消費喚起を図るもの。

実施期間 令和2年12月初旬から令和3年2月末(先着6,000名到達で終了)

対象事業者 GoToトラベルキャンペーンの対象となる市内ホテル・旅館

支援内容 宿泊費の助成2,000円、お買い物割引チケット3,000円分(お買い物割引チケットの使用期間は令和3年2月末まで)

予算額 3,050万円

担当課 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123

3.新型コロナウイルス感染症患者入院受入医療機関支援金(終了)

新型コロナウイルス感染症患者の入院を受け入れた市内の医療機関に対し、支援金を交付するもの。

対象期間 令和2年4月から令和3年3月末

支援内容 入院患者1人あたり30万円~60万円(患者の症状による)

予算額 5,310万円

担当課 健康づくり推進室 予防推進担当 保健センター 0725-47-1551

4.雇用就労支援事業(終了)

市内の雇用情勢が悪化していることから、新たに市民を雇用する市内中小企業等に対し支援を行うことで、事業者の採用意欲を高め、厳しい状況にある求職者の就労促進を図るもの。

対象期間 令和2年11月から令和3年2月1日の雇用開始まで

対象事業者 令和2年4月1日以降に失業状態となった市民を雇用した市内中小事業者、個人事業主

支援内容 正規雇用労働者1人につき20万円、非正規雇用労働者1人につき10万円(2か月以上の継続雇用が必要)

予算額 425万円

担当課 くらしサポート課 0725-99-8124

5.避難所環境の充実(終了)

指定避難所となる体育館等の暑さ対策、空気循環による感染症対策をはかるため、スポットクーラーを購入するもの。

購入台数 避難所33箇所:各3台 拠点備蓄:5台 合計104台

予算額 1,498万7千円

担当課 公民協働推進室 危機管理担当 0725-99-8104

主な市の支援事業(第3弾)

1.お買い物割引チケット事業(終了)

市民への生活支援並びに市内店舗を応援するため、割引チケット(市民一人当たり3,000円分)を配布するもの。

使用期間 令和2年9月下旬から令和3年2月末

配布方法 各世帯別に送付

対象者 約18万6千人(令和2年9月1日住民基本台帳登録者)

予算額 6億1千万円

担当課 環境産業部 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123

2.新生児特別定額給付金(終了)

国の特別定額給付金の受給対象外となる4月28日以降に生まれた子に対して、給付(10万円)するもの。

実施時期 令和2年7月22日から

実施方法 令和2年7月22日から申請受付、申請翌月末に口座振込み

対象者 令和2年4月28日から令和3年4月1日までに出生し和泉市の住民基本台帳に登録されている子(約1,200人)

受給者 対象となる子の出生日から支給申請日まで継続して和泉市の住民基本台帳に登録されている保護者

予算額 約1億2千万円

担当課 子育て健康部 子育て支援室 こども支援担当 0725-99-8136

3.幼稚園・保育所等の給食費無償化(終了)

保護者の経済的な負担を軽減するため、幼稚園、保育所、認定こども園、認可外保育施設に通園する市内在住の園児に係る給食費について、1か月当たり公立幼稚園は4,700円、私立幼稚園、保育所等は5,400円を上限に支援するもの。

実施期間 令和2年9月1日から令和2年11月30日

対象者 市内在住の3歳児から5歳児クラスの園児(約4,900人)

予算額 約7,800万円

担当課 教育委員会 教育・こども部 学校園管理室  0725-99-8158、教育委員会 教育・こども部 こども未来室  0725-99-8137

4.障がい者への商品券の配布(終了)

障がい者手帳を所持する市民に対して、今後の新型コロナウイルス感染予防対策等のための支援として、商品券(5,000円)の給付を行うもの。

実施時期 令和2年9月

配布方法 対象者に送付

対象者 約1万人(令和2年7月1日住民基本台帳登録者で和泉市に障がい者手帳の登録のあるもの)

予算額 約5,900万円

担当課 福祉部 障がい福祉課 0725-99-8133

5.インフルエンザ予防接種の助成(終了)

新型コロナウイルス感染症の第2波等の懸念と季節性インフルエンザが同時に流行する可能性がある中、妊婦、受験生のインフルエンザ流行を最小化するもの。

実施内容 3,700円分を助成(1回限り)

対象者 市内在住の妊婦(約1,300人)、中学3年生(約2,000人)、高校3年生(約2,100人)

助成方法 補助券を対象者に送付

実施期間 令和2年10月1日から令和3年1月31日

予算額 約2,040万円

担当課 健康づくり推進室 予防推進担当 保健センター 0725-47-1551(市内在住の妊婦)、学校園管理室 保育給食担当 0725-99-8158(市内在住の中学3年生、高校3年生)

6.町会・自治会活動の感染予防対策(終了)

町会・自治会活動での感染予防対策として、消毒液等の消耗品を現物支給するもの。

対象 和泉市町会連合会に加盟している町会・自治会

配布方法 町会・自治会館等へ配送

配布物品 消毒液、マスク、体温計等

予算額 約1,300万円

担当課 市長公室 公民協働推進室 公民協働推進担当 0725-99-8103

市の支援事業(第2弾)

1.事業者への支援(終了)

(1)国の持続化給付金及び府の休業要請支援金(要請外含む)の対象とならない事業者及び市内にて宿泊施設(旅館業)を営む事業者に対して、市独自に支援金を給付するもの。

<中小企業及び個人事業主対象給付金>

実施内容 売上減少率30%以上50%未満で売上減少額10万円以上の事業者に対して10万円を給付

対象者 中小企業及び個人事業主 約1,800者

<宿泊施設(旅館業)事業主対象給付金>

実施内容 宿泊施設(旅館業)を営み、売上減少率30%以上の事業者に対して1部屋当たり5千円を給付(上限100万円)

想定部屋数 約300部屋

予算額 支援金1億7,820万円、受付等事務費 730万8千円

(2)中小企業・個人事業主への各種サポート、今後の事業者支援に向けた検討を行うもの。

実施内容 テイクアウト・デリバリー導入支援補助、相談窓口の設置、市の独自施策・制度周知チラシの作成・配布、事業者支援策検討委託

予算額 716万6千円

担当課 環境産業部 産業振興室 商工観光担当 0725-99-8123

2.ひとり親世帯への給付金(終了)

ひとり親世帯の経済的負担の軽減を図るため、1世帯あたり3万円を給付するもの。

実施時期 7月15日に支給予定

対象者 1,750人(令和2年4月児童扶養手当受給者。ただし、全部支給停止者除く)

予算額 5,250万円(別途事務費:17万円)

担当課 子育て健康部 子育て支援室 子ども支援担当 0725-99-8136

3.小・中・義務教育学校の給食無償化(終了)

学校再開後から3か月分の給食費の無償化に伴う保護者負担の軽減を行うもの。

対象者 小学生約11,000人、中学生約5,000人(義務教育学校を含む)

予算額 2億2,624万2千円

(注記)別途、給食調理場の暑さ対策(277万4千円)、給食調理委託料の増額(2,078万1

千円)

担当課 教育委員会 教育・こども部 学校園管理室 保健給食担当 0725-99-8158

4.小・中・義務教育学校にPC導入(1人1台)の早期実施(終了)

(1)児童・生徒に1人1台のパソコンを整備し、自宅学習にも対応できるよう教育環境の充実を図るもの。

整備台数 小学校約11,000台、中学校約5,000台(義務教育学校を含む)

予算額 総額14億4,924万8千円(市負担額 9億5,778万8千円)

(2)家庭学習用通信機器(貸与型モバイルルーター)の購入費

対象者 1,332人

予算額 1,332万円(国庫補助金1,332万円)

担当課 教育委員会 教育・こども部 学校教育室 教育指導担当 0725-99-8159

5.PCR検査医療機関への支援金(終了)

感染の疑いのある市民が、迅速かつ円滑にPCR検査を受けられる環境を整備するため、

検体採取を行う市内医療機関に対して、日額6,000円の補助金を交付するもの。

対象者 帰国者・接触者外来及びPCR検査外来を設置する医療機関

予算額 547万2千円

担当課 子育て健康部 健康づくり推進室 予防推進担当 保健センター 0725-47-1551

6.市営住宅使用料の軽減(終了)

市営住宅の入居者で、収入が減少した人への家賃の軽減

担当課 都市デザイン部 建築住宅室 住宅政策担当0725-99-8190

7.市営住宅の提供(終了)

解雇等により住宅の退去を余儀なくされる人への市営住宅の提供

対象者 令和2年4月7日以降、解雇等により住宅の退去を余儀なくされる人

内容

提供戸数 5戸程度 使用期間 6か月以内(最長1年)
使用料 10,000円/月 共益費 300円/月 敷金免除、駐車場代は別途必要

担当課 都市デザイン部 建築住宅室 住宅政策担当0725-99-8190

8.市営駐輪場定期利用期間の延長(終了)

現在の定期契約期間を1か月(4月定期利用分)無償延長

対象者 4月を定期利用し、5月以降も定期利用中であり、4月中に駐輪場を利用していない学生

担当課 都市デザイン部 都市政策室 交通担当 0725-99-8145

市の支援事業(第1弾)

1.有料指定ごみ袋の助成(終了)

1世帯に600円分(例、30リットル袋20枚)無料交換できる引換券を対象者に郵送

交換期間 引換券受取日から令和2年12月31日まで

対象者 令和2年4月27日現在、本市に住民登録している世帯

発送日 令和2年5月23日から順次

予算額 5,494万9千円

担当課 環境産業部生活環境課 0725-99-8122

2.水道料金の減額(終了)

基本料金全額を減額(6か月分)

対象者 家庭や事業所等のすべての和泉市と水道使用契約をしている使用者(ただし、福祉減免世帯は除く)

減額期間

偶数月検針地区 令和2年6月検針分から令和2年10月検針分

奇数月検針地区 令和2年7月検針分から令和2年11月検針分

減額分 2億7,083万6千円

担当課 上下水道部お客さまサービス課 0725-99-8150

3.給与等の削減内容

職員の給与

令和2年5月分から令和3年3月分まで市長の給料20パーセント削減

副市長、教育長の給料10パーセント削減

一般職員のうち管理職の管理職手当10パーセント削減

減額分 2,028万6千円

担当課 市長公室人事課 0725-99-8113

議員の報酬

令和2年5月分から令和2年9月分(9月分は任期の9月22日)まで報酬10パーセント削減。

減額分 685万8,600円

担当課 議会事務局総務課 0725-99-8154