企業版ふるさと納税の主な寄付対象事業
和泉市では、令和6年度から企業版ふるさと納税の制度を導入し、企業の皆さんと一緒に、「魅力あるまちづくり」をめざしています。
このページでは、和泉市の企業版ふるさと納税の制度の対象となる主な事業を紹介しています。
企業版ふるさと納税を通じた「まちづくり」への支援をお願いします。
ア.「結婚・出産・子育て」に夢や希望が持てる環境づくり事業
1.安心して、預けられる笑顔あふれる病児保育の実現へ~病児保育の充実~
安心して子育てをしながら働くことができるよう、急な病気やけがにより、保育所等に行くことができない子どもを預けることができる病児保育を実施しています。
対象:保護者が就労等により家庭で養育することができない小学校3年生までの児童
今後の予定
現在1か所で実施している病児保育について、令和7年度に新たに1か所新設し、更なる子育て環境の充実をめざします。

2.未来を育む環境をみんなで支えよう~保育環境の向上~
公立保育所において、睡眠中の園児の安全確保のため、午睡センサーを導入します。
また、保育日誌や指導計画のICT化を推進します。
これらの取組により保育士の負担を軽減し、保育士が園児とふれあう時間を確保し、保育の質の向上を図ります。
今後の予定
0歳児クラスに午睡センサーを導入、1~3歳児クラスへ導入を拡大

3.青の力で守る街の安全!青色防犯パトロール
市民が安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため、市内の防犯ボランティア団体等が実施する青パトの活動を補助します。
青パトとは
青色回転灯を装備した自動車による自主防犯パトロールのこと


4.安全・安心な通学路を!未来を守るグリーンベルト
通学児童の安全確保のため、歩道のない通学路の路側帯を緑色にカラー舗装して、即効性のある歩行空間の整備を行います。
今後の予定
令和7年度は3路線(池田下万町線、伏屋石尾線、和田国分線)で実施
令和8年度以降は順次、拡大予定


イ.健康寿命の延伸をめざした健康づくりの推進
1.人と人、人と自然がつながる、スポーツとふれあいの拠点~北部総合スポーツ公園プロジェクト~
身近にスポーツができる場所を整備するため、北部地域に豊かな自然を生かしたスポーツ公園を整備するプロジェクトを推進します。
今後の予定
ニーズ等の調査を踏まえ、施設のコンセプトや機能を検討し、基本構想を策定
令和12年度頃から工事着手予定

ウ.外出機会を創出するうるおいのある都市基盤の整備
1.変わります 北信太駅前 使いやすくて住みやすい 和泉市北の玄関口のまちづくり
JR阪和線北信太駅の駅前再開発を行い、魅力ある駅前空間の整備や地域資源などを活かしたまちづくりを行います。
今後の予定
令和7年度に駅西口広場を整備
令和17年度頃までかけて、駅東口広場や北信太駅前線を順次、整備予定
2.桜の名所 黒鳥山公園をより魅力的な公園に!
公園の新たなエントランスや駐車場の整備など、市民の多様なニーズに対応した施設整備を進めるとともに、飲食施設を誘致することで、公園の魅力向上を図ります。
今後の予定
千本桜構想の推進、公園施設の整備
令和8年度に飲食施設オープン予定
3.和泉中央線を快適に!渋滞緩和への一歩を踏み出そう
和泉中央線における渋滞緩和を目的に交差点改良等の渋滞対策を行います。
今後の予定
交差点測量、用地買収、交差点改良工事等
エ.活力ある地域産業の実現と地域雇用の創出事業
1.可能性の扉を開ける、支援の力を届けよう ~障がい者就労支援強化~
就労を希望する障がい者の支援を強化するため、障がい者就労支援センターの機能を強化します。
また、有期雇用により一般就労へのステップアップをめざす(仮称)チャレンジオフィスの設置を目指します。
今後の予定
障がい者就労支援の機能強化アドバイザー業務を実施
令和8年度に(仮称)チャレンジオフィスを設置予定

オ.新旧の魅力が融合する観光の振興
1.歴史の息吹を感じる場所へ~池上曽根史跡公園整備プロジェクト~
人びとが集う、憩う、学ぶ、そして育つ池上曽根遺跡の実現をめざし、池上曽根史跡公園に4つのステージ、「インフォメーションステージ」、「カフェステージ」、「多目的ステージ」、「発掘体験ステージ」を整備します。
今後の予定
イベントやスポーツなどを楽しめる多目的ステージの整備中(令和8年度から一部供用開始予定)

2.伝統を未来へ繋ぐ、茶室改修プロジェクト
久保惣記念美術館茶室は、昭和12年から昭和16年にかけて建設され、平成18年に国の登録有形文化財に登録されました。
皆様に安心安全に活用していただけるように、また、文化財として保存していくために1期工事として、令和4年度から令和6年度にかけて、聴泉亭(表千家残月亭の写し)、惣庵(表千家不審庵の写し)、玄関棟、正門の耐震補強工事を行いました。
令和7年度以降は同じく登録有形文化財である離れの楠蔭庵、茶室庭園(令和3年に国の登録記念物に登録)の構造物等の改修を実施し、和泉市が誇る文化財として建設当初の姿に価値をおき、茶室全体の保存を行っていきます。
今後の予定
令和7年度に改修設計
令和8年度から令和9年度にかけて改修工事予定

3.美術館リニューアルプロジェクト~伝統を継承する本館と創造・未来へ挑戦する新館~
久保惣記念美術館は開館から40年を超え各設備の老朽化が著しく、収蔵美術品にも大きな影響を与えかねないほど進行しています。
本来、美術品は適正な環境で保存し広く公開することが、美術館の最大の使命であることから、市民の財産である美術品を守り、未来に伝えるためには、その要となる展示・収蔵施設の全面的な更新が不可欠になっています。
美術館を後世に残すべき素晴らしい建物として守ることも考慮し、歴史的な価値や建築的な特徴を尊重しながら、現代のニーズに合わせた改修やアップグレードを行ってまいります。
今後の予定
リニューアル基本計画策定
リニューアル基本計画・基本設計、実施設計、工事実施



4.南部地域活性化にむけた新たなステージへ!青少年の家リニューアルプロジェクト
開館30年以上が経過し、利用者の減少等、多くの課題を抱える「和泉市立青少年の家」をリニューアルし、サウナや日帰り入浴の導入、ICTウォールの設置など、新たな機能とともに、新たな南部地域の拠点施設へ生まれ変わります。
目標:閑散期の利用者数を2倍に!
今後の予定
リニューアル工事
令和9年4月にリニューアルオープン予定


カ.住み慣れた地域で安心して暮らすことができる仕組みづくり
1.医療と介護でつなぐ!すべての命を守るため ~災害医療、医療介護連携の強化~
「和泉市市民を中心とした医療と介護の連携推進条例」に基づき、「市民が生涯にわたって住み慣れた場所で自分らしく安心して暮らすことができる安心・安全のまち和泉」をめざします。
今後の予定
医療と介護の専門職と連携し、多職種向けに研修を開催
市民向けに地域出張型医療介護セミナーを開催

キ.災害に備える仕組みづくり
1.地震、台風、大雨…備えの力で未来を守る防災倉庫整備プロジェクト
大規模災害に備え、旧消防本部の跡地を活用し、備蓄物資の保管、支援物資等の受け入れ・搬送等を行うための(仮称)防災備蓄倉庫を整備します。
今後の予定
(仮称)防災備蓄倉庫の整備工事
令和10年3月に(仮称)防災備蓄倉庫の供用開始予定


2.避難所生活を快適に過ごすために!災害用トイレの備蓄
新たな備蓄品として、災害用備蓄トイレ(水洗式・圧着式)を確保します。
令和7年度から5か年計画で約225基の確保を予定しています。
ク.みんなで取り組む連携・協働のまちづくり
1.未来の交流の場を整えよう! ~老人集会所の整備~
多世代が交流する拠点として、(仮称)はつが野老人集会所を設置し、地域コミュニティの形成を促進します。

2.すべての世代が笑顔でつながり、新たな未来を創発する拠点を ~(仮称)多世代交流拠点施設整備~
人権文化センター、青少年センターを集約し、市民の福祉向上、生涯学習、地域コミュニティの拠点となる(仮称)多世代交流拠点施設を整備します。
今後の予定
令和14年度を目途に供用開始予定

ケ.都市経営の促進
1.みんなの力で、もっと住みやすい街へ!富秋の未来を変えるプロジェクト ~富秋中学校区等まちづくり構想~
老朽化した市営住宅等の集約建替を行います。市営住宅等の再編により生じる跡地に公共施設や民間施設を誘導することで、新たなにぎわい創出や定住促進を行います。
今後の予定
市営住宅等は、令和10年度及び令和14年度に供用開始予定

この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 政策企画室 政策・資産マネジメント担当
電話: 0725-99-8102(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月23日