「書かない窓口」を開始

更新日:2024年12月20日

書かない窓口でここが変わる!

(1)各種証明書を申請する際には、これまでのように申請書を記入する必要はなく、マイナンバーカード・運転免許証等の本人確認ができる書類の提示と必要な聞き取りにより、職員が申請書を作成します。あとは申請書の内容を確認し、署名するだけです。

(2)住民異動などの複数部署で手続きが必要な場合でも、申請書をシステムにより作成することで、氏名・住所・生年月日等の基本情報を何度も記載する必要がなくなります。

対象となる手続き

令和7年1月22日(水曜日)スタート

証明書の発行等

・住民票(広域交付も含む)、住民票記載事項証明書

・戸籍の附票

・現在戸籍、除籍、改製原戸籍(広域交付は対象外)

・身分証明書

・独身証明書

・戸籍の届書の写し

・受理証明

・火葬証明書

・印鑑登録証明書

・印鑑登録、廃止の申請

・所得、課税証明書

 

令和7年2月19日(水曜日)スタート

届出

・住民異動届(住所・世帯の変更等)

    手続きの詳細についてはこちら(詳細ページにリンクします)

・住民異動に伴う関連手続き(マイナンバーカード、国民健康保険、後期高齢者医療、児童手当等)

利用できる本人確認書類

・マイナンバーカード

・運転免許証

・運転経歴証明書

・パスポート

・在留カード

・特別永住者証明書など

本人確認に必要な書類は申請ごとに異なりますので、事前にお問い合わせいただくか、

こちら(詳細ページにリンクします)をご確認ください。
をご確認ください。

手続きの流れ

mado3

この記事に関するお問い合わせ先

〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 政策企画室 IT活用推進担当
電話: 0725-99-8114(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
わかりにくかった理由は何ですか(複数回答可)
このページは見つけやすかったですか
探しにくかった理由は何ですか(複数回答可)