窓口で本人確認を実施します
市では、平成18年9月1日から、各窓口で証明書等の交付申請等をする場合、申請者本人を確認できる書類の提示をお願いすることになりました。
これは、本人になりすました交付申請や職務上請求用紙を使用した不正取得を防止するためです。
代理人が窓口に来られた場合は代理人の確認を、委任状をお持ちの場合も、その人が委任を受けた本人であることの確認を行います。
ご理解とご協力をお願いします。
本人確認のため窓口で提示していただく書類
(有効期限内のもので原本の提示をお願いします)
(注意 「戸籍に関する証明書」と「その他戸籍に関する証明書」のうち、戸籍の届出書の写しと受理証明書に関しては、一枚の提示で確認できる本人確認書類のうち、顔写真付きでないものは、2枚以上の提示をお願いしています)
本人確認できる書類の一覧
1枚の提示で確認できるもの
- 運転免許証
- 旅券(パスポート)
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード
- 健康保険・共済組合の被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 重度障がい者医療証
- 各種年金証書
- 生活保護受給証明書
- 公立学校又は私立学校発行の学生証・生徒手帳
- 宅地建物取引士証
- 海技免状
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許
- 特殊電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 船員手帳
- 動力車操縦者運転免許証
- 運行管理技術検定合格証明書
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 教官資格認定証
- 官公署等の職員に対して交付された身分証明書又はこれらと同等の書類(氏名及び生年月日の記載があるもの)
上記の本人確認書類がない場合、下記の書類(2枚以上)を提示願います
- クレジットカード
- キャッシュカード
- 預(貯)金通帳
- 病院の診察券
- 商店等の会員証
- 消印のついた郵便物
- 税金・公共料金の領収書
- 社員証(本人の顔写真が貼付されたもの) など
注意:マイナンバーの「通知カード」は、本人確認書類として取り扱いません。
本人確認が必要になる証明書等の一覧
市民室
- 住民票、記載事項証明書
- 登録原票記載事項証明書
- 戸籍の附票
- 戸籍謄本(全部事項証明)・戸籍抄本(一部事項証明)
- 除籍謄本(全部事項証明)・除籍抄本(一部事項証明)
- 改製原戸籍謄本(全部事項証明)・改製原戸籍抄本(一部事項証明)
- 身分証明書
- 戸籍の届書の写し
- 受理証明書
- 独身証明書
(印鑑証明書は従来通り)
- 住民異動届
- 転出証明書
- 住民基本台帳コードの確認・変更
税務室 資産税担当
- 評価証明書
- 公課証明書
- 名寄帳
- 家屋課税台帳閲覧
- 家屋滅失証明書
税務室 市民税担当
- 所得・課税証明書
- 申告証明書
- 事業開始届出証明書
- 狩猟税の軽減証明書
- 課税台帳閲覧
税務室 納税担当
- 納税証明書
(継続検査用を除く)
シティプラザ出張所及びサービスセンター
市民室関係
- 上記表示事項
(サービスセンターは未発行)
税務室 資産税関係
- 評価証明書
- 公課証明書
(サービスセンターは未発行)
税務室 市民税関係
- 所得・課税証明書
- 申告証明書
- 事業開始届出証明書
- 狩猟税の軽減証明書
税務室 納税関係
- 納税証明書
(継続検査用を除く)
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市民生活部 市民室
電話:
市民担当 市民グループ 0725-99-8117(直通)
市民担当 記録グループ 0725-99-8118(直通)
市民担当 戸籍グループ 0725-99-8119(直通)
市民担当 市民生活グループ 0725-99-8120(直通)
ファックス:0725-40-2306
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2023年10月30日