鶏すき煮

材料(約4人分)
- 人参 60グラム
- 玉ねぎ 40グラム
- 白菜 5枚
- 白ねぎ 1本
- えのきたけ 30グラム
- ごぼう 40グラム
- 豆腐(焼きor木綿) 200グラム
- 麩 20個程度
- 糸こんにゃく 120グラム
- 鶏肉 150グラム
- 油 大さじ1杯
- 砂糖 大さじ1杯半
- 濃口しょうゆ 大さじ2杯半
- 酒 小さじ1杯
作り方
- 人参はいちょう切り、玉ねぎはくし切り、白菜は2センチ幅に切る。
- 白ねぎは1センチ幅の斜め切り、えのきたけは2~3センチの長さに切る。
- ごぼうは皮をむき、5センチ程度の細切り又はささがきにする。
- 豆腐は2センチのさいころに切る。麩は戻して、しぼっておく。
- 糸こんにゃくは食べやすい長さに切り、下ゆでをする。
- 鶏肉は一口大に切る。
- 熱した鍋に油を入れ、鶏肉を炒める。
- 人参、玉ねぎ、糸こんにゃく、ごぼうを加えて炒め、砂糖、濃口しょうゆ、酒を加える。
- 白菜とえのきたけを加え、ふたをして弱火で煮込む。
- 野菜から水が出てしんなりしてきたら、豆腐、麩、白ねぎを加え煮込めば、でき上がり。

鶏すき煮は、一年を通して学校給食に登場する定番の煮込み料理です。
昭和の初め頃には、お祭りや来客のときに「ごちそう」として食べられていたそうです。
水を加えず、野菜から出る水分のみで具材を煮込むので、野菜の甘みが引き立つ味に仕上がります。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会 教育・こども部 学校園管理室 保健給食担当
電話: 0725-99-8230(直通)
ファックス:0725-43-5220
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2020年03月02日