就学時健康診断
就学時健康診断とは
学校保健安全法に基づき、翌年度の4月に小学校に入学するお子様を対象に、市町村が実施する健康診断です。
入学前にお子様の健康状態などを把握し、疾病等の疑いがある場合は早期の受診をお勧めし、健やかに学校生活を送ることができるよう、入学の準備をしていただくために実施しています。
検査内容
内科、歯科、視力
就学時健康診断通知書
対象となるお子様の保護者の方に、10月上旬に通知書を郵送します。
なお、10月1日以降に転入される方には、転入手続の際にお渡しします。
実施会場
通学区域により指定された入学予定の小学校で受診してください。
(特認校制度により入学を希望されている方についても同様に、現住所地に基づく通学区域により指定された小学校での受診となります。)
また、指定された入学予定校以外での受診はできません。
令和7年度の実施会場・受付時間
各学校の日程は下表のとおりです。なお、台風等の悪天候で変更が生じた場合は、このホームページでお知らせします。
令和7年度就学時健康診断 実施会場・日程・受付時間のご案内(PDFファイル:71.6KB)
| 学校名・電話番号 | 実施日 | 受付時間 |
| 光明台北小学校 56-6700 |
10月30日 (木曜日) | 午後2時15分~3時15分 |
| 緑ケ丘小学校 54-2366 |
11月5日 (水曜日) | 午後2時~2時20分 のぞみ野地域 午後2時30分~2時50分 緑ケ丘町、内田町、万町地域 |
| 青葉はつが野小学校 53-3990 |
11月6日 (木曜日) | 午後1時50分~2時10分 はつが野 午後2時10分~2時25分 青葉台 |
| 光明台南小学校 56-3200 |
11月6日 (木曜日) | 午後1時35分~1時45分 |
| 黒鳥小学校 43-0838 |
11月11日 (火曜日) | 午後2時~2時30分 黒鳥町 午後2時40分~3時10分 府中町、山荘町 |
| 池上小学校 45-3840 |
11月13日 (木曜日) | 午後1時30分~1時45分 |
| 南池田小学校 55-0076 |
11月13日 (木曜日) | 午後1時30分~1時50分 万町、鍛冶屋町、和田町、国分町、平井町 午後1時50分~2時10分 浦田町、納花町、黒石町、三林町 |
| 幸小学校 44-2330 |
11月13日 (木曜日) | 午後2時~2時30分 |
| 鶴山台北小学校 44-1503 |
11月13日 (木曜日) | 午後2時30分~ 鶴山台1丁目、鶴山台団地、上町、上町南台、府営団地、ダイヤパレス 午後3時~ 太町、西上代、上代、アーバン、舞町、小野町 |
| 鶴山台南小学校 43-1717 |
11月13日 (木曜日) | 午後2時45分~3時10分 |
| 国府小学校 41-0095 |
11月20日 (木曜日) | 午後2時~2時25分 肥子町、井ノ口町、繁和町、東豊中町、和気町 午後2時25分~2時50分 府中町1~8丁目、その他 |
| 和気小学校 44-2253 |
11月20日 (木曜日) | 午後2時~3時30分 |
| 伯太小学校 41-0096 |
11月20日 (木曜日) | 午後1時45分~ 府中町、伯太町1丁目、伯太町5丁目、伯太町6丁目 午後2時15分~ 伯太町2丁目、伯太町3丁目、伯太町4丁目 (受付時間終了は、午後2時45分) |
| 芦部小学校 41-0097 |
11月20日 (木曜日) | 午後2時~2時20分 阪本町、東阪本町 午後2時20分~2時40分 弥生町 午後2時40分~3時 上記以外 |
| 北池田小学校 55-0169 |
11月20日 (木曜日) | 午後2時~ 伏屋町1~3丁目 午後2時30分~ 伏屋町4~5丁目 午後3時~ 池田下町 |
| いぶき野小学校 57-0035 |
11月20日 (木曜日) | 午後1時50分~2時45分 |
| 北松尾小学校 54-0066 |
11月20日 (木曜日) | 午後1時20分~1時50分 唐国町 午後1時50分~2時20分 箕形町 午後2時20分~2時30分 内田町・万町・寺田町 |
| 槇尾学園 (前期課程) 92-0004 |
11月20日 (木曜日) | 午後1時50分~2時 |
| 信太小学校 43-1007 |
11月27日 (木曜日) | 午後2時40分~3時 |
| 南松尾はつが野学園 (前期課程) 51-7162 |
11月27日 (木曜日) | 午後1時50分~2時30分 はつが野6丁目 午後2時40分~3時20分 松尾寺町、春木町、春木川町、はつが野5丁目 午後3時30分~4時 久井町、若樫町、はつが野4丁目 |
健診日当日の持ち物
1.就学時の健康診断通知書
2.就学時健康診断票(通知書に同封。必ず記入して持参してください。)
3.母子健康手帳等(お子様の予防接種の実施状況をお尋ねする場合がありますので、 確認できるものをお持ちください。)
4.上履き(お子様及び付き添い人)
5.靴を入れる袋(お子様及び付き添い人)
その他
1.会場である学校には駐車場の用意がありませんので、公共交通機関等をご利用ください。(特別な事情がある場合は、学校にお問い合わせください。)なお、南松尾はつが野学園につきましては、春木町・久井町・若樫町・春木川町にお住まいの方に限り、車で来校していただけます。槇尾学園につきましては、全域車で来校していただけます。
2.お子様は、上下分かれて着脱しやすい服装にしてください。
よくある質問 Q&A
Q:就学時健康診断通知書が届きません(または、紛失してしまいました)が、どうすれば良いですか。
A:届かない場合や紛失をした場合、学校園管理室 保健給食担当(電話番号:0725-99-8230)へご連絡ください。
Q:就学時健康診断はどのくらい時間がかかりますか。
A:対象人数や当日の混み具合にもよりますが、概ね1~2時間程度を予定しております。 但し、当日の進行によって、待ち時間が長くなる場合はあります。分散目的で各校が振り分けている受付時間にご協力をお願いします。
Q:下の子どもの預け先がありません。連れて行っても大丈夫ですか。
A:直接指定された小学校・義務教育学校へお問い合わせください。
Q:都合により指定された日に受診ができません。他の小学校で受けられますか。
A:指定された小学校・義務教育学校以外での受診はできません。できる限り日程調整のご協力をお願いします。どうしても都合がつかない場合や体調不良等で受診できない場合は、指定された小学校・義務教育学校に欠席の連絡をお願いします。
Q:都合がつかず就学時健康診断を受診できません。小学校には入学できますか。
A:受診できなかった場合も小学校・義務教育学校の入学にあたり支障はありません。また、医療機関等で個別に受診いただく必要はありません。
Q:10月~11月に市外へ転出予定なのですが、どうしたら良いですか。
A:転出先で受診できる場合がありますので、転出先の市町村教育委員会へお問い合わせください。また、転出先で受診する場合は、指定された和泉市の小学校・義務教育学校に欠席の連絡をお願いします。なお、指定された和泉市の小学校・義務教育学校の健診日に和泉市に住民票がある場合は、和泉市でも受診が可能です。
Q:10月~11月に市内へ転入予定なのですが、和泉市で受診できますか。
A:入学予定校の健診日前に転入する場合は、受診可能です。転入手続きの際に窓口で就学時健康診断通知書をお渡しします。入学予定校の健診日後に転入する場合は、転出前の市町村で受診してください。
Q:今後、市内で転居予定なので、異動先の学校(入学予定校)で受診したいです。受診は可能ですか。
A:入学予定校の健診日前に異動する場合は、受診可能です。健診日後に異動する場合は、異動前の学校(就学時健康診断通知書に記載のとおり)で受診してください。ただし、家屋の契約書等、引っ越す事実を示す書類を教育委員会に提出することで、異動先の学校で受診できる場合もございます。詳しくは、学校教育室学務グループ(電話番号0725-99-8159)へお問い合わせください。
Q:私立・府立・国立小学校等へ入学する予定ですが、受診した方が良いですか。
A:私立・府立・国立小学校等へ通う場合も、和泉市の健診を受診することは可能です。ただし、私立・府立・国立小学校等によっては、独自で就学時健康診断を実施することも考えられますので、入学予定の私立・府立・国立小学校等へご確認ください。和泉市が実施する健診を欠席する場合は、指定された小学校・義務教育学校へ連絡し、私立・府立・国立小学校等へ進学するため受診しない旨をお伝えください。
また、私立・府立・国立小学校等へ入学する場合、和泉市教育委員会学校教育室学務グループにて手続きが必要になります。詳しくは、学校教育室学務グループ(電話番号0725-99-8159)へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 教育委員会 教育・こども部 学校園管理室 保健給食担当
電話: 0725-99-8230(直通)
ファックス:0725-43-5220
メールフォームでのお問い合わせ






更新日:2025年09月24日