アライグマにご注意ください
アライグマに近づいたり、さわったり、エサをあげたりしないで!
本市山間部をはじめ市街地におきましても、アライグマが目撃されており、農作物被害や糞害等の生活環境被害が多数報告されております。
アライグマはこんな動物です
体長
40センチメートルから60センチメートル程度
生態
1年(特に春から秋頃)を通して出没し、農作物のほか、残飯など何でも食べます
注意
爪や牙が鋭く、近づいたり触ろうとしたりすると、噛まれたり引っかかれたりする可能性があります

アライグマが引き起こす問題
- 噛まれたりひっかかれたりして、ケガや感染症の原因となる可能性があります。
- もともと日本にいる生物が食べられたり、住む場所を奪われるなど、生態系が崩れる恐れがあります。
- 農作物を食べ荒らしたり、ゴミをあさったりします。
- 屋根裏等に侵入して繁殖したり、糞等で汚したりします。
アライグマを増やさないために
- アライグマにエサを与えない。
エサを与えると繰り返し出没し被害が増えます。繁殖率も上がり、生息範囲が広がります。 - 農作物や生ゴミを放置しない。
エサとなるようなものを放置しておくと、動物を誘引し餌付けと同じことになります。
撤去できるものは取り除き、撤去できないものは防護するようにしましょう。 - 屋根裏、納屋などに侵入できるような隙間がある場合はふさぐなど、住みにくい環境をつくる。
- 捕獲檻を設置する。
捕獲檻の貸し出しについて
市職員によるアライグマ捕獲・追い出しを行っていませんが、アライグマ捕獲にご協力いただける方に対し、3か月間、無料で捕獲檻の貸し出しを行っております(数に限りがあります)。
また、上記捕獲檻によりアライグマを捕獲された場合、市がアライグマの回収及び処分を行うとともに、捕獲者に対し1頭あたり上限2,000円の捕獲報償金を交付いたします。
なお、個人で捕獲檻を所有している場合は、市に登録をしてください。
未登録の捕獲檻でアライグマを捕獲した場合、回収、処分、捕獲協力報償金の対象となりませんので、ご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 環境産業部 産業振興室 農林担当
電話: 0725-99-8125(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2020年03月02日