和泉オレンジカフェ~和泉市認知症地域で支え“愛”事業~
和泉オレンジカフェって?
認知症の人やその家族、地域住民、専門職等の誰もが参加でき、集う場です。
本市では、平成26年12月より、認知症をわがことと考え、地域ぐるみで認知症になっても安心して暮らせる地域を目指し、「オレンジカフェ」を開始しました。
認知症の人にとって病気であることを意識せず、今までの暮らしや人とのつながりが途切れず、自分自身を受け入れてもらえ、どんな人も自分のペースに合わせて参加できる空間です。認知症サポーターや認知症パートナーがカフェを運営し、皆さんのお越しをお待ちしています。

令和6年度より、和泉オレンジカフェの種別を、下記の3種類としました。
1.認知症についての支援を行う医療法人または社会福祉法人が運営する「施設カフェ」
2.認知症について理解があり、支援を行う認知症パートナーがいるグループ等が運営する「まちカフェ」
3.市が運営する「ふらっとカフェ」
「施設カフェ」開催状況
施設カフェ一覧表
カフェ名/施設名・開催場所名 | 所在地 | 電話番号 | 開催状況 |
「エクウス」/介護療養型医療施設エクウス | 上町81 | 43-2010 | 開催中 |
「いずみ池上の里カフェ」/グループホームいずみ池上の里 | 池上町3-14-28 | 45-1555 | 休止中 |
「オレンジカフェ サニーヴィラ」/サニーヴィラひまわり | 府中町5-8-16 | 45-4565 | 休止中(令和7年4月より開催予定) |
「ビオラ和泉つながりカフェ」/ビオラ和泉 | 和気町3-4-24 | 46-0470 | 開催中 |
貴生会在宅生活サポートセンター | 箕形町4-6-1 | 54-1380 | 開催中 |
「3丁目カフェ」/特別養護老人ホーム光明荘 | 伏屋町3-8-1 | 56-1882 | 開催中 |
「ファミーユオレンジカフェ」/ファミーユ地域密着型介護福祉施設 | いぶき野5-5-1 | 56-2222 | 休止中 |
福祉センターのぞみ野 | のぞみ野3-13-10 | 50-6866 | 休止中 |
コムフォンテ咲花 | のぞみ野3-3-17 | 55-5551 | 休止中(令和7年度より開催予定) |
FLORAカフェ/特別養護老人ホームFLORA | 内田町3-9-38 | 51-1133 | 休止中 |
Cafe'るあな/貴生会地域包括支援センター | 納花町330-1 | 58-7002 | 開催中 |
特別養護老人ホームひかりの園 | 下宮町141-1 | 92-3388 | 休止中 |
友里(ゆり)/友の里 | 下宮町357 | 92-2088 | 開催中 |
一部、開催を休止しているカフェ施設がございます。皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解をお願いいたします。
開催の有無や日時については、高齢介護室または各カフェ施設までお問い合わせください。
「まちカフェ」開催状況
まちカフェ一覧
カフェ名/施設名・開催場所 | 所在地 | 電話番号 | 開催状況 |
和(にこ)/コミュニティカフェ和(にこ) | 浦田町20-1 |
39-2105 (和か葉) |
開催中 |
「ふらっとカフェ」開催状況
認知症の人と家族、地域住民、専門職等の誰もが参加でき、集う場として、コミュニティセンターや和泉シティプラザ等の場所を活用し、「ふらっとカフェ」を開催しています。
開催日、申込開始日、会場等
開催日 | 申込開始日 | 会場 | 住所 | 定員 |
5月22日(水曜日) | 5月7日(火曜日) | コミュニティセンター 1階小集会室 | 府中町2-7-5 | 30人 |
6月21日(金曜日) | 6月6日(木曜日) | シティプラザ 4階リハビリ室 | いぶき野5-4-7 | 20人 |
7月24日(水曜日) | 7月8日(月曜日) | コミュニティセンター 1階小集会室 | 府中町2-7-5 | 30人 |
8月28日(水曜日) | 8月6日(火曜日) | 北部総合福祉会館 2階大広間 | 幸2-5-16 | 25人 |
9月25日(水曜日) | 9月6日(金曜日) | シティプラザ 4階リハビリ室 | いぶき野5-4-7 | 20人 |
10月23日(水曜日) | 10月7日(月曜日) | 北部リージョンセンター 会議室1 | 太町552 | 36人 |
11月27日(水曜日) | 11月6日(水曜日) | コミュニティセンター 1階小集会室 | 府中町2-7-5 | 30人 |
令和7年1月17日(金曜日) | 令和7年1月6日(月曜日) | シティプラザ 4階リハビリ室 | いぶき野5-4-7 | 20人 |
令和7年2月26日(水曜日) | 令和7年2月6日(木曜日) | 総合福祉会館 1階社会適応訓練室 | 府中町4-20-4 | 12人 |
令和7年3月26日(水曜日) | 令和7年3月6日(木曜日) | シティプラザ 4階リハビリ室 | いぶき野5-4-7 | 20人 |
事前申込制としております。
茶菓等の提供はいたしません。飲み物は各自お持ちください。
令和6年度ふらっとカフェちらし (PDFファイル: 327.2KB)
まちカフェを開設したい!
和泉市では、以下の要件を満たすグループ・団体が運営・開催する「まちカフェ」について、側面的支援を実施しています。ご関心のある方は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
運営団体の要件
・和泉市内にカフェを開設できること
・認知症パートナーが1名以上参加していること
・参加者の安心・安全を確保できること
・営利を目的とする団体、宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体、和泉市暴力団排除条例(平成24年3月28日条例第1号)第2条に規定する暴力団員の統制化にある団体でないこと
市が行う支援内容
・運営に必要な情報の提供
・カフェののぼり(のぼり旗1枚と支柱1本)を提供
・開催状況の掲載:市ホームページ、ちらし
・認知症パートナーへの学びの機会の提供
・カフェを開催している団体等が交流し、情報交換できる場の提供
施設カフェを開設したい!
和泉市では、以下の要件を満たす団体が運営・開催する施設カフェについて、側面的支援を実施しています。ご関心のある方は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
運営団体の要件
・和泉市内にカフェを開設できること
・認知症高齢者等の支援を行う医療法人または社会福祉法人であること
・認知症に関する相談に応じられる医療または介護福祉に係る専門職が、1名以上いること
・参加者の安心・安全を確保できること
・営利を目的とする団体、宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体、和泉市暴力団排除条例(平成24年3月28日条例第1号)第2条に規定する暴力団員の統制化にある団体でないこと
市が行う支援内容
・運営に必要な情報の提供
・カフェののぼり(のぼり旗1枚と支柱1本)を提供
・開催状況の掲載:市ホームページ、ちらし
・運営ボランティアへの研修機会の提供
・認知症カフェを開催している団体等が交流し、情報交換できる場の提供
認知症をお持ちの方やご家族の方へ
「和泉市認知症高齢者等SOSおかえりネットワーク」をご存知ですか?
詳細はこちら
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 福祉部 高齢介護室 高齢支援担当
電話: 0725-99-8132(直通)
ファックス:0725-40-3441
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2025年02月20日