コミュニティバス「めぐ~る」で交通系ICカードが利用できます
コミュニティバス(通称「めぐ~る」)で、PITAPAやICOCA等の交通系ICカードが利用できます。ICカードでタッチするだけで、スムーズに乗り降りができます。
また、車両は、ノンステップバスを使用しており、子どもからお年寄りまで乗りやすい構造になっています。車イス用のスロープも備えているので、車イスに乗ったまま乗降することができます。
誰でも利用することができますので、通院や買い物など日常の外出の機会にご利用ください。
注記:
- 利用可能なICカード(ICOCA、PiTaPa、Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、はやかけん、nimoca、SUGOCA)
お知らせ
ハウスICカード「なっち」の取り扱い終了について
詳しくは、南海バスHPにてご確認ください。
<南海バス専用ICカード「なっち」の利用>
- バス車内でICカード「なっち」へのチャージは可能です。
- バス車内でICカード残額が不足したときは、バス車内でチャージするか、現金で不足分をお支払いください。不足額のお支払いは現金のみです。
- 小学生運賃適用対象者は、降車時のカードをタッチする前に、小学生運賃利用である旨を乗務員にお伝えください。
- 障がい者割引適用対象者は、降車時のカードをタッチする前に、障がい者割引利用である旨を乗務員にお伝えいただき、あわせて手帳をご提示ください。
<その他ICカードの利用(なっち除く)>
- バス車内でICカードへのチャージはできません。
- バス車内でICカード残額が不足したときは、現金で不足分をお支払いください。
- 小学生運賃適用対象者は、小児用ICカードであれば自動的に小学生運賃が適用されます。
- 障がい者割引適用対象者は、降車時のカードをタッチする前に、障がい者割引利用である旨を乗務員にお伝えいただき、あわせて手帳をご提示ください(PiTaPaを除く)。
乗車時
降車時
コミュニティバスについてはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 都市デザイン部 都市政策室 交通担当
電話: 0725-99-8145(直通)
ファックス:0725-43-1348
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2024年09月09日