富秋中学校区等まちづくり検討会議 第5回住環境・コミュニティ部会 と第4回福祉部会を合同で開催します!(終了しました)
開催のお知らせ
第5回住環境・コミュニティ部会と第4回福祉部会の合同部会を令和元年5月7日19時から和泉第一団地集会所において開催しました。
18名にご参加いただき、多世代が住む・交流する複合拠点イメージについて、前回部会での各班まとめと、第7回まちづくり検討会議での「将来のまちの姿」に関するご意見をもとに、意見交換を行いました。
当日資料
「まちの核」となる多世代複合交流拠点 (PDFファイル: 1.5MB)
当日の主な意見
開催のお知らせ
ニュースレター号外
【経過】
現在、富秋中学校区等(幸、池上小学校区及び伯太、信太小学校区の一部)において将来にわたって住み続けたくなる魅力あるまちづくりを推進するため、地域の住民の方などが主体となり「富秋中学校区等まちづくり検討会議」を設立し、今後のまちづくりの道しるべとなる富秋中学校区等まちづくり構想案の策定に向けた取り組みを行っています。
その取り組みの一環として子育て・教育、住環境等といった特定の検討事項について協議を行うための専門部会を設置し、議論を行っています。
【設置している専門部会】
•子育て・教育部会
テーマ:今後の学校教育環境、子育て環境、青少年施設について
小規模校化している小中学校における今後の教育環境について、施設一体型小中一貫校など、様々な取り組みについて検討。
•地域活性化部会
テーマ:地域活性化のために必要なこと、やりたいこと
商工業の活性化や文化・伝統等の地域資源を活用したまちのにぎわいづくりについて検討。
•住環境・コミュニティ部会
テーマ:どんな住環境・コミュニティにしたいか、どんな取組みが必要か
単なる住宅の建替えではなく、団地の集会所等のあり方の検討や多様な住民が交流するための仕組みづくり等について検討。
•福祉部会
テーマ:このまちに必要な医療、福祉について
医療・福祉サービスを提供している施設のあり方や、高齢者や障がい者、外国人等、多様な人が暮らせるための仕組みづくりについて検討。
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 都市デザイン部 都市政策室富秋中学校区等まちづくり担当
電話: 0725-99-8208(直通)
ファックス:0725-43-1348
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2020年03月02日