いずみ環境くらぶ
『和泉市環境基本計画』(平成13年9月策定)の“パートナーシップ体制の構築をめざして”に基づいて、平成14年6月に、「いずみ環境くらぶ」が発足しました。
本くらぶは「会則」にありますように、市民、事業者及び市のコミュニケーションの確立とお互いの信頼を築くために、市民及び事業者が主体的に環境保全活動に取り組み、交流できる場として設立されたものです。
いずみ環境くらぶ運営イメージ
現在、3つの分科会にわかれて、それぞれ環境保全活動を行っています。
現在の会員数
令和3年3月現在の会員数は、26名と4事業者です。
環境くらぶだより
発足15年目を迎えた平成28年度より、本くらぶの活動報告通信として「環境くらぶだより」を発行することとなりました。今後とも、よろしくお願い致します。
地球環境グループ
親子で楽しむエコ教室
主に地球温暖化問題に取り組んでいます。中でも家庭での地球温暖化防止対策を目的とした「環境家計簿」の市民への普及活動を中心に行っています。
平成28年より、「親子で楽しむエコ教室」を毎年7月から8月頃に開催しています。実験や工作などを通じて、大人から子どもまでエコについて楽しく学べるイベントです!
エコ教室の内容は毎年変更しています。
手まわし発電機による実験
子どもでもよくわかるエコな授業
自然歴史グループ
竹林整備活動
和泉市では竹が増えすぎて里山が荒れている場所がたくさんあります。
みんなの力で竹林の整備活動を進めています。
春先にはたけのこ堀も行っています!
主に4月、6月、2月に行っています。

毎年定期的に竹林の管理をしています
たけのこもたくさん取れました
ごみグループ
槇尾川、光明池清掃活動
槇尾川上流や光明池での清掃活動を毎年実施しています。継続実施することにより、きれいな生活環境づくりと、市民の皆様の環境への意識啓発を進めています。
槇尾川上流の清掃活動は毎年7月頃に、光明池での清掃活動は1月頃に実施しています。
廃棄ング
和泉市の自然や文化、歴史に触れながら、市内のあちこちで清掃活動に取組んでいます。
モットーは「住みたいな!ゴミのないキレイなまちに!」です!
4月、6月、8月、10月、12月の水曜日に行っています。
廃棄ング「白川周辺」
光明池周辺での清掃活動
その他の活動
エコバッグづくり
いずみ環境くらぶでは、和泉ボランティア市民活動フェスタや商工フェスタ等へ出展し、エコな活動について宣伝しています。
近年では、プラスチックごみの削減を図るため、エコバッグづくり体験を行っています。

グリーンカーテン(令和2年度まで)
地球温暖化防止対策の一環として、平成20年度からグリーンカーテンの普及活動をすすめるため、ゴーヤの苗や植物用の土を市立の保育園、幼稚園、幼児教室等に配布し、大切に育てて頂いていました。
なお、この事業は令和2年度で終了しております。
実施風景


環境家計簿様式
環境家計簿様式 エクセル版 (Excelファイル: 99.5KB)
環境家計簿様式 手書き記入版 (PDFファイル: 83.5KB)
活動記録
平成27年度 活動実績 (PDFファイル: 158.7KB)
年間スケジュール
令和4年度 年間スケジュール (PDFファイル: 34.4KB)
会員募集について
いずみ環境くらぶでは、随時会員の募集をおこなっています。
廃棄ングなど一部の活動は、和泉市の広報にて一般参加の募集も行っています。
詳しくは事務局(環境保全課)までご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症の影響により、本くらぶの活動を中止・延期する場合があり、緊急事態宣言中の活動につきましては原則中止となります。
また、本活動の参加を予定している皆様におかれましては、新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称:COCOA)の登録をお願いいたします。
更新日:2022年09月12日