市税の納期と納付場所について
市税の納期と納付場所について
市税の納期
市民税(個人)
普通徴収:6月(全納・1期)、8月(2期)、10月(3期)、12月(4期)
特別徴収:(6月から5月)徴収月の翌月10日まで
市民税(法人):
確定申告:(4月から3月)事業年度終了後2か月以内
中間申告:(4月から3月)事業年度開始後6か月を経過した日から2か月以内
固定資産税:
5月(全納・1期)、7月(2期)、9月(3期)、11月(4期)
軽自動車税(種別割):
5月(全納)
市たばこ税:
(4月から3月)翌月の末日まで
市税の納付場所
<金融機関>
三井住友銀行、池田泉州銀行、みずほ銀行、紀陽銀行、南都銀行、大阪信用金庫、成協信用組合、尼崎信用金庫、近畿労働金庫、いずみの農業協同組合、近畿2府4県(大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・兵庫県・和歌山県)に所在するゆうちょ銀行・郵便局
地方税統一QRコードの記載がある納付書は上記金融機関に加え、全国の地方税統一QRコード対応金融機関で納付できます。詳しくはこちらをご確認ください。
・QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
コンビニエンスストアでの納付について
コンビニエンスストア対応バーコードのついた税額30万円以下の納付書で納期限内であれば、市が指定する全国のコンビニエンスストアで曜日や時間を気にせずに市税を納付いただけます。
ただし、納期限の過ぎたものや金額訂正したもの、バーコードの無いものや読み取れないものはお取り扱いできません。
取り扱い可能なものは次の納付書です。
- 市・府民税(普通徴収分)納税通知書
- 固定資産税・都市計画税納税通知書
- 軽自動車税(種別割)納税通知書
- 再発行納付書(法人市民税除く)
- 督促状及び催告書の納付書(法人市民税除く)
- 口座振替不能通知書(納付書付)
<納付できるコンビニエンスストア>
セブン−イレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ポプラグループ、ミニストップ、ヤマザキデイリーストアー、ニューヤマザキデイリーストア、ローソン、MMK設置店
注記:納期限を過ぎますと税額によって延滞金がかかります。また、督促状が発送されますと、督促手数料(80円)もかかりますので、市税は必ず納期限までに納付してください。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年04月01日