和泉市町会連合会をご存知ですか
和泉市町会連合会活動に参加しませんか
和泉市町会連合会は、良好な地域社会の維持及び形成に資することを目的として、市内およそ200の町会・自治会長によって組織されている団体です。
関係行政機関などと連携協力するとともに、各町会・自治会の相互連携を密にし、住民相互の信頼育成を図り、住民自治の拡充に努めています。
各町会・自治会では、日頃からの「つながり」を大切にし、教育・防災・福祉・安心・安全・環境など様々な分野において活動しています。
自分たちの住む町をより良くするための「つながり」の中に是非とも参加してください。
町会・自治会・町内会に加入を希望される方は、広報・協働推進室(99-8103)までご連絡ください。お住まいの地域の町会・自治会・町内会への橋渡しをさせていただきます。
町会・自治会運営ガイドブック (PDFファイル: 7.0MB)
定例校区会長会議
和泉市町会連合会では、毎月1回、市内小学校区の代表者が集まって会議を開催しております。
令和4年度
令和4年12月校区会長会議次第 (PDFファイル: 203.2KB)
令和4年11月校区会長会議次第 (PDFファイル: 212.8KB)
令和4年10月校区会長会議次第【書面開催】 (PDFファイル: 187.9KB)
令和4年9月校区会長会議次第【書面開催】 (PDFファイル: 195.9KB)
令和4年7月校区会長会議次第 (PDFファイル: 197.1KB)
令和4年6月校区会長会議次第 (PDFファイル: 193.3KB)
令和4年5月校区会長会議次第 (PDFファイル: 228.1KB)
令和4年4月新旧校区会長会議次第 (PDFファイル: 66.6KB)
令和3年度
令和4年3月校区会長会議次第 (PDFファイル: 189.9KB)
令和4年2月校区会長会議次第【書面開催】 (PDFファイル: 93.9KB)
令和4年1月校区会長会議次第 (PDFファイル: 195.6KB)
令和3年12月校区会長会議次第 (PDFファイル: 192.6KB)
令和3年11月校区会長会議次第 (PDFファイル: 44.2KB)
令和3年10月校区会長会議次第 (PDFファイル: 27.3KB)
令和3年9月校区会長会議次第 (PDFファイル: 43.3KB)
令和3年7月校区会長会議次第 (PDFファイル: 29.0KB)
令和3年6月校区会長会議次第【書面開催】 (PDFファイル: 18.8KB)
令和3年5月校区会長会議次第【書面開催】 (PDFファイル: 35.4KB)
令和3年4月新旧校区会長会議次第 (PDFファイル: 40.9KB)
令和2年度
令和3年3月校区会長会議次第 (PDFファイル: 40.0KB)
令和3年2月校区会長会議次第【書面開催】 (PDFファイル: 18.9KB)
令和3年1月校区会長会議次第【書面開催】 (PDFファイル: 23.0KB)
令和2年12月校区会長会議次第 (PDFファイル: 48.3KB)
令和2年11月校区会長会議次第 (PDFファイル: 36.3KB)
令和2年10月校区会長会議次第 (PDFファイル: 20.7KB)
令和2年9月校区会長会議次第 (PDFファイル: 36.8KB)
令和2年7月校区会長会議次第 (PDFファイル: 49.0KB)
令和2年6月校区会長会議次第 (PDFファイル: 45.5KB)
令和2年5月校区会長会議次第【書面開催】 (PDFファイル: 26.8KB)
令和2年4月新旧校区会長会議次第 (PDFファイル: 23.7KB)
町会・自治会における書面表決
現在、新型コロナウイルス感染症の感染が拡大していることにより、町会・自治会での総会等の開催が困難となっていることについて、書面表決により議決する方法の一例を下記のとおりご案内いたしますので、各町会・自治会において、ご検討ください。
なお、認可地縁団体については、地方自治法の規定に基づき、年に1度、総会の開催が必要となりますのでご注意ください。
- 「総会開催(書面表決)のお知らせ」「総会資料(議案)」「書面表決書」を会員に配付する
- 会員から「書面表決書」を提出してもらう
- 書面表決を集計する
- 回覧等で結果を会員にお知らせする
- リンク先では「総会開催(書面表決)のお知らせ」と「書面表決書」を1枚の用紙でまとめています。
- 3.の集計作業をされる場合は、会場を換気し密にならぬよう気を付けてください。
【例】「総会開催(書面表決)のお知らせ」「書面表決書」 (Wordファイル: 26.5KB)
町会・自治会加入促進
町会・自治会への加入促進のちらしを作成しました
自治会未加入の方に、町会・自治会の活動について知っていただけるように加入促進のちらしを作成しました。町会・自治会への加入促進にご活用ください。ちらしが必要な場合は和泉市広報・協働推進室までご連絡をお願いします。


町会・自治会加入促進の手引き
「なぜ加入促進をするのか?」「加入するメリットは何か?」「加入促進時の心構えは?」等をまとめた「町会・自治会加入促進の手引き」を町会・自治会加入促進部会において作成しました。是非ご活用ください。
町会・自治会加入促進の手引き (PDFファイル: 443.2KB)
会費に関するアンケートを実施しました。
(会費に関する)アンケート結果 (PDFファイル: 46.8KB)
(会費に関する)アンケート別紙 (PDFファイル: 46.6KB)
町会・自治会活動を更に充実させ、より魅力ある町会・自治会にすることを目的に、令和2年7月から12月にかけて町会・自治会員を対象にアンケートを実施しました。
なお、新型コロナウイルス感染症等の影響もあり、一部アンケートを実施していない町会・自治会等があります。
(令和2年度)アンケート結果 (PDFファイル: 38.8KB)
アンケート項目のうち意見記入欄については、数が多いため掲載しておりませんのでご了承ください。(いただいたご意見についてはアンケートを実施された町会・自治会等の長に対して報告しております)
また、今回のアンケートの集計結果及びいただいたご意見については、令和3年度以降に、町会・自治会活性化委員会にて、町会連合会としてどのように対応するかを検討していく予定です。
令和4年11月10日(木曜日)に兵庫県へ研修に行ってきました
和泉市町会連合会では、校区会長を対象に、地域コミュニティの醸成や地域の課題解決に向けた取組みを行っている地域を視察する研修会を行っており、令和4年度は、日帰りで兵庫県淡路市の野島断層保存北淡震災記念公園と兵庫県神戸市の阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターへ訪問し、主に地域での防災について学びました。
参加した校区会長からは「自助・共助の大切さを改めて感じた」「校区内の各町会・自治会長に学んだ内容を報告して地域の防災力を高めたい」等の意見がありました。
野島断層保存北淡震災記念公園にて。(撮影時のみマスクを外しております)
令和4年度和泉市町会連合会総会を開催しました
令和4年4月23日(土曜日)に和泉シティプラザにて、和泉市町会連合会総会を開催しました。
この度の総会は、令和元年度以降、3年ぶりに対面での開催となりました。
総会議事においては、令和3年度の事業報告及び決算等、令和4年度の事業契約及び予算が可決され、併せて令和4年度町会連合会の体制について、会長の居石千里氏(鶴山台南校区)をはじめ10名の役員等が選出されました。
今後も町会・自治会活動を通じて、地域のつながりを大切に、より住みよい町「和泉市」となるように取り組んでまいります。
市長とのタウンミーティング及び研修会を開催しました
令和3年12月5日(日曜日)と11日(土曜日)に、和泉市町会連合会と和泉市の共催で、市長とのタウンミーティングと「コロナ禍における町会・自治会活動について」というテーマの研修会を開催しました。
市長とのタウンミーティングでは、各会長から様々な質問や意見が出され、市長と活発な意見交換を行うことができました。また、研修については、DVDの視聴による受講とはなったものの、先進的な運営をしている町会・自治会の例や、加入促進のコツなどを紹介され、有意義な時間となりました。
令和3年度和泉市町会連合会総会を書面議決にて開催しました
令和3年度の和泉市町会連合会総会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止という観点から、令和2年度同様に書面議決にて開催しました。
議案としては、令和2年度の事業報告・会計報告及び令和3年度の事業計画並びに令和3年度の新役員として、連合会長に黒鳥校区の浅井 睦夫氏のほか、副会長、会計、会計監査の就任についてを含む5件となり、賛成多数で全件議決いたしました。
今後も町会・自治会活動を通じて、地域のつながりを大切に、より住みよい町「和泉市」となるように取り組んでまいります。
光明台北校区の高橋校区会長が総務大臣表彰を受賞され伝達式を開催しました
光明台北校区の校区会長で光明台一丁目ガーデンハウス自治会の会長でもある高橋 亨(たかはし とおる)氏(光明台)が、和泉市では初めてとなる自治会等地縁による団体功労者総務大臣表彰を受賞し、その伝達式を執り行いました。
自治会等地縁による団体功労者総務大臣表彰受賞については下記のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対策への支援として和泉市ふるさと元気寄附金の贈呈をしました
和泉市町会連合会は、新型コロナウイルス感染症対策への支援として、和泉市ふるさと元気寄附を申し出、令和2年9月18日(金曜日)に辻市長に贈呈しました。
今回の寄附については、新型コロナウイルス感染症拡大防止について、校区会長会議において、和泉市を支援したいとの提案があり、審議した結果、和泉市ふるさと元気寄附(寄附金使途は新型コロナウイルス感染症に係る支援に関する事業を指定)として行ったものです。
令和2年度和泉市町会連合会総会を書面議決にて開催しました
令和2年度の和泉市町会連合会総会は、新型コロナウイルスの感染拡大防止という観点から、書面議決にて開催しました。
議案としては、令和元年度の事業報告・会計報告及び令和2年度の事業計画並びに令和2年度の新役員として緑ケ丘校区の宮本英昭氏ほか、副会長、会計、会計監査の就任についてを含む6件となり、賛成多数で全件議決いたしました。
今後も町会・自治会活動を通じて、地域のつながりを大切に、より住みよい町「和泉市」となるように取り組んでまいります。
令和元年11月7日(木曜日)・8日(金曜日)に広島県広島市及び呉市へ研修に行ってきました。
和泉市町会連合会において、地域コミュニティ活動を活性化し、地域の結びつきを強めてより安心して住み良いまちづくりを実現するために地域力の向上及び持続可能な組織の構築をめざしていることから、毎年研修会を実施しています。今年度は1日目の研修では、町会役員の負担軽減のため、町会のイベントの企画運営、子ども会の育成及び広報等の活動支援のほか、有価資源収益により自主プロジェクト活動も展開している東観音台連合会(と~かんサポート倶楽部)から活動内容を聞きました。2日目は、昨年度の西日本豪雨で甚大な被害を受けた呉市天応地区の復興工事現場を視察し、自治会長等地域関係者との意見交換会を実施しました。
東観音台連合会(と~かんサポート倶楽部)で活動内容を研修しました。
和泉市町会連合会からの義援金を和泉市の宮本連合会長から呉市天応地区自治会連合会の友井会長にお渡ししました。
今回の研修では、町会・自治会の退会防止や防災への取り組みなど、これからの地域づくりについて考えるよい機会となりました。
第32回和泉市町会連合会・かつらぎ町自治区長会友好交流会が開催されました。
和泉市とかつらぎ町は、国道480号線をご縁としまして、「峠を越えて手をつなごう」を合言葉に、昭和63年6月友好都市提携を結び、その後、毎年相互訪問を行い交流を深めています。先日10月29日に第32回目となる友好交流会が開催され、、和泉市からは市長・議長・和泉市町会連合会校区会長17名と、かつらぎ町からは町長・議長・自治区長27名が、和泉市総合医療センター等を訪問し、双方の文化・産業・経済など地域の情報交換を行い、都市間交流を深めました。
和泉市の辻市長からかつらぎ町の中阪町長へ友好の証として、うちわが手渡されました。
和泉市総合医療センターでは、村上城子総長によるミニ健康講座を受講しました。
令和元年度和泉市町会連合会総会を開催しました
4月27日(土曜日)に和泉シティプラザで、和泉市町会連合会総会を開催しました。
長年にわたり町会・自治会長として活躍され、昨年度をもって退任された108人に対し、市長及び平成30年度の連合会長である松井会長から感謝状の贈呈が行われました。
総会議事においては、平成30年度の事業報告や会計報告、また、令和元年度の事業計画等が可決され、続く令和元年度の新役員として緑ケ丘校区の宮本英昭氏ほか、副会長、会計、会計監査がそれぞれ選出され、その後、公民協働推進室危機管理担当の山村邦弘課長から町会・自治会の減災への備えや災害時発生時に取るべき行動や対応の参考としていただく「災害時の行動について」を作成したことが報告されました。
今後も町会・自治会活動を通じて、地域のつながりを大切に、より住みよい町「和泉市」となるように取り組んでまいります。
「いずみあいさつ運動」に取り組んでいます。
和泉市では毎月11日を「ひと(1)とひと(1)とのつながりを大切にする日」として「いずみあいさつ運動」に取り組んでいます。
和泉市町会連合会もこの運動に参加し、各町会・自治会で「あいさつ運動」ののぼりを町会館等に設置し、よりよい地域社会づくりと地域コミュニティの活性化を促進するとともに防犯や防災につなげています。
挨拶から始まるいざという時の“声のかけあい“
「おはようございます。」からはじめよう!
各種申請書様式
各種補助金の申請書データです。
LED防犯灯補助金申請書 (Wordファイル: 25.2KB)
LED防犯灯補助金申請書記入例 (PDFファイル: 80.7KB)
防犯カメラ補助金申請書 (Wordファイル: 37.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 市長公室 広報・協働推進室 公民協働推進担当
電話: 0725-99-8103(直通)
ファックス:0725-41-1553
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2023年01月13日