ごみの分け方・出し方(How to put out your trash)
ごみを正しく分けることがごみ減量の第一歩です。市民のみなさんのご協力をお願いします。
ごみを減らすための工夫をしてみましょう。「家庭でできるごみ減量チェック!3Rの実践!」のページをご覧下さい。
ごみ出しの基本的なルール
ごみ出しの基本的なルール
- 日常(可燃)ごみを出すときは、有料指定袋で出してください。 ふた付容器に入れてごみを出されても、ごみ収集は行います。
- 資源物及び新分別を出すときは、無色透明または白色半透明の45リットル以下の袋 で、お出しください。それ以外のもの(有料指定袋、色のある袋、45リットルを超える袋、段ボール箱等)でごみ出しをしないでください。
- ごみ出しの時間( 原則、ごみ収集日当日の午前6時まで )を守ってください。
- 缶、ビン、ペットボトル等は、軽く水洗いをしてから出してください。なお、 中身が残ったまま出さないでくださいますようお願いいたします。
- 生ごみ等水分を含んでいるごみは、 十分に水切りをしてから お出しください。
- 持ち運びしやすいように、ごみ袋の口をしっかりと結んでください。
- 危険のないように出してください。(ガラス類や瀬戸物等のわれもの、かみそりの刃、串、針等先のとがった物は、粘着テープや紙等に包んでください。)
- ごみステーションを使用している方は、利用者のみなさんで清掃を行い、常に清潔を保つようにご協力をお願いします。
上記のルールが守られていない場合は、 ごみ収集ができません ので、ご協力をお願いします。
家庭のごみ収集
新分別(ペットボトル、プラスチックボトル、食品トレイ、プラスチック製の卵パック、紙類、古着など)
収集できないごみ
- 自動車部品(タイヤ、ホイール等)
- バイク及びバイク部品
- バッテリー
- 耐火金庫
- 農機具
- 消火器
- ガスボンベ
- 太陽熱温水器
- 業務用機器類
- 建築廃材
- 瓦
- タイル
- ペンキ類(液状、固形)
- ガレキ
- レンガ
- ブロック
- 土砂
- スレート
- コンクリート
- ドラム缶
- 太陽熱ヒーター
- 浴槽
- 陶器製の洗面台
- ピアノ
- エレクトーン(100キログラム以上)
- ボーリングボール
- 陶器製の流し台
- システムキッチン
- 灯油
- ガソリン等の可燃液体
- 火薬
- 注射器
- 注射針
- 薬品
- 家電リサイクル法対象品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機)など
注意:泉北クリーンセンターへの搬入が禁止されている廃棄物は、「泉北環境整備施設組合事業所規則」に規定されていますので、上記のものは市では収集しておりません。
処理方法
- 購入先または専門の処理業者に依頼してください。
- 注射器、注射針の処理については医療機関へご相談ください。
- 建築廃材などは施工業者に引き取ってもらってください。
カラスや猫・犬にごみを荒らされないために
カラスや猫・犬はえさを無くすことが被害解決のカギとなり、次のような対策が効果的であると考えられます。
1.散乱防止ネットやふた付容器を活用しましょう。
基本的なことですが、確実に効果があります。なお、ふた付容器を活用する場合は、飛散・転倒防止のため、容器とふたが一体型のもので、四角い形の容器をお勧めします。
2.生ごみを極力減らしましょう。
カラスは色覚、猫・犬は嗅覚が発達しているため、食品のムダ、食べ残しを少なくし、生ごみを減らしましょう。また生ごみ処理機などの利用も効果的です。
ごみの説明会
ごみの収集や生活環境の保全は、皆様のご協力により成り立っています。
ごみに関する疑問などがある場合、町会、自治会、子ども会など地域の団体で申し込んでいただければ、説明会に行かせていただきます。説明会では、日ごろ分別に迷うようなことでも、できるだけ現物を使って説明させていただきます。
また、説明会の最後には質問の時間を設けますので、分からないことがあればご質問ください。
How to put out your trash
ENGLISH VERSION (PDFファイル: 287.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 環境産業部 環境政策室 生活環境担当
電話: 0725-99-8122(直通)
ファックス:0725-45-9352
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2020年03月02日