医療的ケアが必要なお子さんとご家族のための支援ガイド
医療的ケアが必要なお子さんとご家族の方へ
1.はじめに
~あなたと、あなたに寄り添うすべての方に~
和泉市では、令和4年度から「医療的ケアが必要なお子さんの支援」について支援関係者が協議する場を設けました。そのなかで、医療的ケアが必要なお子さんのための社会資源・福祉サービスは増えてきていますが、これらは集約されておらず、情報を集めることにご家族は大変苦労されているということがわかりました。このような負担を少しでも軽くするために、医療的ケアが必要なお子さんとご家族に向けた支援情報を集約したガイドを作成しました。
和泉市にお住いの医療的ケアを必要とするお子さんが、できる限り年齢に応じた当たり前の生活を送り、ご家族が日々安心して暮らすことができるような支援ガイドとして役立てていただけましたら幸いです。
医療的ケアが必要なお子さんのご家族からのつぶやき・・・
- ○○制度って何だったかな?
- 手続きや利用方法がわからないんだけど
- 「日中お出かけしたいな」ってどこに相談するの?
- 万が一家族のだれかが病気になった時は?
- 医療や福祉の言葉って分かりにくいでしょ
- 私に何かあったらどうしよう
- 保育所あるかな?
- 学校いけるかな?
- 災害時の避難って大丈夫かなぁ などなど・・・
大阪府が実施した「医療的ケアを必要とするお子さん(保護者)」対象の調査報告では、日常的に医療的ケアが必要なお子さんは年々増加する傾向にあります。
「日常生活を支えるために家族中心で医療行為を行っている」方々の中には、この先も「医療的ケアと共に生きる生活と将来に戸惑う」との意見もありました。
この支援ガイドの特徴
- お子さんの成長に合わせたライフステージごとの(医療・保健・福祉・教育・制度・地域)情報をまとめています。
- お子さんの成長にあわせて活用いただけるように、相談窓口はわかりやすく簡単な表記にしました。

2.ライフステージ別
退院後の生活に向けて
入院中に確認しておくこと
退院後の相談窓口のご案内
医療費の助成について
障がい者手帳、補装具、日常生活用具について
障がい者手帳、補装具、日常生活用具について(こちらをご覧ください)
集団生活に向けて
保育所入所について
障がい児通所支援サービスについて
小学校入学について
子どもから大人に向けて
障がい福祉サービスについて
3.経済的支援
- 手当、年金等について
- 税金の控除、公共料金割引、交通に関するサービス等について
4.災害時の備え
5.関係機関の連絡先
6.参考資料
この記事に関するお問い合わせ先
〒594-8501
大阪府和泉市府中町二丁目7番5号
和泉市 子育て健康部 子育て支援室 こども政策担当
電話: 0725-99-8135(直通)
ファックス:0725-44-3844
メールフォームでのお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年02月21日